ダイスをご存知でしょうか。
TheDice(ダイス)とは、最近ワタシ達の生活にも広まりつつある仮想空間の情報をお届けするメディア。
eスポーツや各種ゲーム、VR/AR、カジノ・IRの情報などを発信しているメディアです。
TheDice(ダイス)メディアではこういった最新テクノロジーにまつわる情報を逐一発信されています。
例えばですが、
プレイステーション5がついに公開されましたがデジタル専用版もある、アップルが眼球に画像を投影する複合現実(MR)ヘッドセットの特許を出願した、夢のようなVRゲームの「Paper Beast」が今夏PC VRで発売される、Eスポーツ・エンターテインメント・グループがeスポーツ賭博事業拡大で新子会社を設立、
などなど、大変有益な最新情報ばかりです。
もしもSFの世界だった網膜直接投影システムでVRやARシステムが実現したら?
今回の記事では
今後、これまでの常識を覆すような素晴らしい未来のテクノロジーが
現在実用化されつつあることについて紹介していきます。
ページコンテンツ
- 1 網膜直接投影システムでVRやARシステムが仮想コンテンツを作成
- 2 VRゲームの「Paper Beast」のPCVR版が今夏リリース予定と発表
- 3 コンタクトレンズ型のARデバイスが実用化される未来は間もなく!?
- 4 AI・ロボット等の導入による産業の自動化・無人化!AIロボ開発
- 5 子供の頃夢見た魔法の世界がテクノロジーにより少しずつ可能になってきています!
- 6 オキュラス ホライズン(フェイスブックの打ち出すソーシャルVR「Horizon」)
- 7 VRのSNS「Facebook Horizon」がついにスタート!?
- 8 ソーシャルVR「Horizon」がイメージできない人はレディ・プレイヤー1を観よう!
- 9 おいしそう……CGで作られた料理が話題に
- 10 全世界でカジノは閉鎖!?現実世界のカジノから仮想的なオンラインカジノへ変わる!?
網膜直接投影システムでVRやARシステムが仮想コンテンツを作成
アップル、眼球に画像を投影する複合現実(MR)ヘッドセットの特許出願 https://t.co/HgluUAxRuR pic.twitter.com/agGz7FYfTR
— TheDice.com (@Thedice_com) June 11, 2020
※アップル、眼球に画像を投影する複合現実(MR)ヘッドセットの特許出願
従来のVRやARではディスプレイが邪魔でしたが、
このアップルの複合現実(MR)テクノロジーでは網膜直接投影システムを使用するのだとか。
これまでの既存のテクノロジーでは、ユーザーの脳が期待する焦点深度との不一致により吐き気や頭痛などの不快感が生じていたそうですが、こういった革新的な技術が出てくれば今後はこれまでのような不具合もどんどん解消されそうですよね!
VRゲームの「Paper Beast」のPCVR版が今夏リリース予定と発表
VRゲームの「Paper Beast」のPCVR版のイメージ
「Paper Beast」というVRゲームをご存知でしょうか。
これは海外先行でPlayStation 4、PlayStation VR(PSVR)専用タイトルとして発売されていたものです。
そのPCVR版が今夏リリース予定と発表ということですから期待せずにはいられませんね。
Paper Beast – Announcement Trailer PC
プレイヤーはインターネット上のあるサーバー内で誕生した生命「Paper Beast」と交流しながら、未開の仮想世界を探索するというもの。
対応ヘッドセットはValve Index、HTC Vive、Oculus Rift。
坂に砂を落としたり逆さ状態の生き物を元に戻すといった直感的な操作が楽しめるのも大きな特徴です。
コンタクトレンズ型のARデバイスが実用化される未来は間もなく!?
※コンタクトレンズ型のARデバイスのイメージ
先程はアップルの複合現実(MR)テクノロジーを紹介しましたが、お次はコンタクトレンズ型のARデバイスです。
シリコンバレーのベンチャー企業Mojo Vision社が開発を進めているコンタクトレンズ型ARデバイス「MojoLens」。
この会社は0.48ミリという世界最小のマイクロディスプレイの開発に成功しました。
網膜に投影する技術との併用により世界初となるコンタクトレンズ型ARデバイスを実現しました。
これまではSFの世界だと思われていたものが、どんどん現実となってきています。
HMDもメガネも邪魔!
ヘッドマウントディスプレイ(HMD)もメガネも嫌だ!
という人は、今後どんどんと開発されるこれらの最新テクノロジーに期待しておきましょう!
AI・ロボット等の導入による産業の自動化・無人化!AIロボ開発
※AI・ロボット等の導入による産業の自動化・無人化のイメージ
「自動搬送ロボット」「自動走行・紫外線照射型ウイルス除染ロボット」「自動走行・消毒液噴霧ロボット」
2020年7月、顔認証機能を持つAIアシスタント小型ロボット「PLEN Cube」から、非接触型自動健康チェック版が登場予定。
2030年代頃の近未来では、小型ロボ「PLEN Cube」に健康チェックをしてもらうという、感染を早期に発見したり手軽に健康チェックができる素晴らしい近未来になっているかもしれませんね。
子供の頃夢見た魔法の世界がテクノロジーにより少しずつ可能になってきています!
このような“透明マント”が実用化される将来では、様々な可能性が広がりそうですね??
子供の頃夢見た魔法の世界がテクノロジーにより少しずつ可能になるのは嬉しいことです?#人のためのテクノロジー #トランスヒューマニズム pic.twitter.com/PX8QKwGtMb
— 日本トランスヒューマニスト協会/h+JP (@transhumanistjp) May 3, 2020
透明マント。すごいですよね。
一家に一匹欲しい??
こうやってみるとなんだか可愛いですね??
皆さんの家庭にいかがでしょうか????#人のためのテクノロジー pic.twitter.com/0Stj8dKTz1— 日本トランスヒューマニスト協会/h+JP (@transhumanistjp) April 29, 2020
未来の輝かしい生活においては、ロボットとの共存は当たり前かもしれませんね。
以下もぜひお読み下さい。
「役に立たない」けれど「人を幸せにする」ロボット・LOVOTに会いに行く。 ー LOVOT MUSEUM。
オキュラス ホライズン(フェイスブックの打ち出すソーシャルVR「Horizon」)
※オキュラス ホライズン(フェイスブックの打ち出すソーシャルVR「Horizon」のイメージ
オキュラスというのをご存知でしょうか。
VRヘッドセット・デバイスのOculus。
オキュラス(Oculus)は仮想現実のハードウェアおよびソフトウェア製品に特化したアメリカのテクノロジー企業です。
近年大変な盛り上がりを見せているVRデバイス。
そしてVRデバイスといえば仮想現実ですね。
フェイスブックの打ち出すソーシャルVR「Horizon」
いまではパソコンは一家に一台は当たり前ですが、近未来では仮想現実の世界も当たり前になるかもしれません。
ところであなたのパソコンはWindowでしょうか?
ちなみに私のパソコンはマイクロソフト社製のウインドウズです。
マイクロソフトといえばフェイスブックですが、
フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ氏が仮想現実での交流サービス「ホライズン」の発表を2019年に予告していました。
※米フェイスブックのザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)、マーク・ザッカーバーグ氏
※現在、フェイスブックはVR機能の強化に力を入れています。
VRのSNS「Facebook Horizon」がついにスタート!?
ここまでの要点まとめ
2019年9月末に開催されたOculus Connect 6(OC6)にてフェイスブックはソーシャルVRサービス「Horizon」を発表。
「ホライズン」はVRヘッドセットを使用し、VR空間でアバターの姿で人々が交流することのできる「ソーシャルVR」サービス。
2020年上旬のベータ版公開を目指すとの宣言通り、2020年3月末からテスト開始か!?
ホライズンはVR子会社オキュラスのゴーグル型端末の上位機種を装着することで、仮想空間を自由に散策。他の人のアバターと会話しながら、街を散策したり、一緒にゲームをしたりできるというものです。
ソーシャルVR「Horizon」がイメージできない人はレディ・プレイヤー1を観よう!
FacebookHorizonは今どこまで開発は進んでいるのだろうか?と反響も良い。
Facebookは、米国時間9月25日、映画「レディ・プレイヤー1(Ready Player One)」に出てくる「オアシス(Oasis)」のようなVR世界を、独自に構築中であると発表した。
それがFacebook Horizon(ホライズン)だ。
サンドボックス化された仮想現実の世界で、その中にユーザーが独自の環境やゲームを構築できるもの。
そこで友達と遊び、交流したり、他のユーザーが造成した地形を探索したりすることができる。つまり、ネット上の仮想世界、Second Life(セカンドライフ)のFacebook版のようなものだ。
Horizonは、2020年初頭に非公開ベータとして開始される予定となっている。ユーザーは、自分を表すアバターを自由に作成し、Telepods(テレポッド)と呼ばれるポータルを使って、仮想の地域を行ったり来たりすることができる。また映画を観たり、友達といっしょにいろいろなメディアを楽しんだり、「Wing Strikers」といったマルチプレーヤーのゲームで遊んだりすることも可能。
Horizon Locals(地元住民)という人間のガイドもいて、ユーザーを支援してくれる。VRの世界での安全を守り、荒らしがはびこらないようにする。
出典:FacebookのHorizonは巨大なVRマルチプレイヤーワールド
ttps://jp.techcrunch.com/2019/09/30/2019-09-25-facebook-horizon/
フェイスブックはOC6で「Horizon」のベータテストを2020年に実施することを明言していましたので、Facebookに登録していると招待メールが届くかもしれませんね。
クローズド形式のベータテスト、楽しみですね!期待して待つことにしましょう。
最先端のVRといえば、金曜ロードショーにて近々レディ・プレイヤーが地上波で放送されますね。
??6/12「バック・トゥ・ザ・フューチャー」
??6/19「バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2」
??6/20「GODZILLA ゴジラ」
??6/26「バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3」
??6/27「キングコング:髑髏島の巨神」
??7/3「レディ・プレイヤー1」 pic.twitter.com/mqX0fSo4wi— イイ映画??@シネマフロントライン (@E_eiga) June 9, 2020
7月3日『#レディ・プレイヤー1』
※地上波初 #金曜ロードショー
おいしそう……CGで作られた料理が話題に
DELL主催『CGごはん』学生部門の優秀賞 4位でした???審査していただきありがとうございます??
これからもっと励みますよ?!??????#CGごはん https://t.co/vuee1cB3V9— めすめす@海鮮丼?? (@jmjeis) June 10, 2020
これはすごいですね。
現実と非現実の区別もここまで来るとつかないですよね。
量子コンピューターは世界を変えると言われています。
従来のコンピュータでは、現実的な時間や規模で解けなかった問題を解くことができるとされているのが量子コンピューター。
現在のコンピュータよりも、はるかに強力な計算能力を持つのが量子コンピュータです。
どれぐらいすごいかというと、例えば2020年現在、世界最速のスーパーコンピューターで1万年かかると言われている計算を、量子コンピューターならわずか200秒で実行。(グーグルを中心とする研究グループが発表)
現在、新型コロナウイルスの治療薬開発などに量子コンピューターを使う国際プロジェクトも行われています。
※カナダのD-Waveは新型コロナの研究に向けて量子コンピューターのクラウドサービスを無償開放。
D-Waveのプロジェクトの発展とともに、量子コンピューターの実現化もさらに進んで欲しいところですね。
全世界でカジノは閉鎖!?現実世界のカジノから仮想的なオンラインカジノへ変わる!?
全世界でカジノは閉鎖や
そんでカジノは現実世界のカジノから仮想的なオンラインカジノへ変わるらしいで
ヽ(・∀・)ノ
カジノのビジネスモデルは終焉した。
最近、流行りの副業。
パチンコや競馬からオンラインカジノへ。
みなさん、日本では緊急事態宣言が解除されましたが、コロナウイルスの第2波、第3波に注意してくださいね。
そして時代はいま、オンカジですから!!
ぜひオンラインカジノでまずは気軽に無料登録して遊んでみて下さい!
↓
以下の記事で詳しく説明しています!
↓
今ミニーカジノ(minny casino)が熱い!入金不要ボーナスの最新カジノと比較すると!?
minny casinoに最大限の焦点を当てて紹介しています。
【最速出金】入金不要で登録ボーナス!30ドル+20回フリースピンのライブカジノハウス
ゲームの配信数も業界最多でライブカジノと提携しているプロバイダー数も業界最多!
初回入金ボーナス+200回のフリースピン!JOY CASINO(ジョイカジノ)
188BET japanが凄い!188ベットの麻雀やスロットの魅力とアプリを紹介
巷で話題のオンラインカジノ「188BET」について紹介します。